Windows10のスタートメニューの左端には、いくつかのフォルダーへのショートカットアイコンが表示されています。
「ドキュメント」「ピクチャ」「設定」など、意外と便利なものが多いフォルダーの表示機能ですが、実は表示するフォルダーを自分で選ぶことができます。
今回は、スタートメニューに表示するフォルダーについて、表示・非表示の設定方法を紹介します。
この設定をマスターすれば、「ドキュメント」や「ピクチャ」などのショートカットを、スタートメニューに表示させることができますよ。
スタートに表示することができるフォルダーは?
スタートメニューの左端に、ショートカットアイコンを表示させることができるフォルダーは、以下のとおりです。
- エクスプローラー
- 設定
- ドキュメント
- ダウンロード
- ミュージック
- ピクチャ
- ビデオ
- ネットワーク
- 個人用フォルダー
スタートメニューに表示するフォルダーを設定する方法
まずは、デスクトップの左下にある「ウィンドウのマーク」をクリックするか、キーボードにある「Windows キー」を押しましょう。
スタート画面が表示されたら、左下の「設定」をクリックしてください。
「Windowsの設定」が表示されたら、「個人用設定」をクリックします。
「個人用設定」が表示されたら、左の一覧から「スタート」をクリックしましょう。
「スタート」の設定画面が表示されたら、「スタートに表示するフォルダーを選ぶ」をクリックします。
「スタートに表示するフォルダーを選ぶ」の画面が表示されたら、表示するフォルダーを「オン」にし、表示させないフォルダーを「オフ」にしましょう。
例では、すべての項目をクリックして、「オン」にしてみました。スタートメニューの左端が、賑やかになりましたよね。
フォルダーごとのアイコンがわかりやすいように、「スタート」を展開してみましょう。
「スタート」を展開した状態だと、こんな感じです。
実際にフォルダーを開いてみよう
スタートメニューにすべてのフォルダーを表示させると、たくさんのフォルダーがあって混乱しますよね。ここからは、これらのフォルダーをクリックした場合、何が表示されるのかを見ていきましょう。
なお、「ユーザー名」と「電源」は常に表示される項目なので、説明は省略します。
ドキュメント・ダウンロード・ミュージック・ピクチャ・ビデオを開く
まずは、「ドキュメント」「ダウンロード」「ミュージック」「ピクチャ」「ビデオ」など、Windows XP/Vista/7 のスタートメニューでお馴染みのフォルダーを見ていきましょう。
ここでは例として、「ドキュメント」のフォルダーをクリックします。
「ドキュメント」のウィンドウが表示されました。
同じように、スタートメニューの「ダウンロード」「ミュージック」「ピクチャ」「ビデオ」をクリックすると、それぞれのウィンドウが表示されます。
ネットワークをクリックすると…
次に、「ネットワーク」をクリックしてみます。
もし、警告画面が表示された場合は、「OK」をクリックします。
ちなみに、警告の内容は「ネットワーク探索が無効です。ネットワーク コンピュータとデバイスは表示されません。[ネットワークと共有センター]でネットワークの探索を有効にしてください。」というものです。
もしあなたが家庭内LANなどを利用している場合、他の端末(デバイス)とネットワークの共有をしていなければ、上記のような警告が表示されるかもしれません。
私の場合は、父・母・私の3人がそれぞれPCを所持していて、家庭内LANでデータの共有をしていなかったため、このような表示が出ました。
PCに何か問題があるということではないので、このまま先に進みます。
一応、「ネットワーク」が表示されました。ただし、私の場合はネットワーク探索とファイル共有を「無効」にしているため、フォルダーの中身は空です。
もし、ネットワーク探索とファイル共有を「有効」にしたい場合は、薄い青色になっている部分をクリックします。
メニューが表示されたら、希望の項目をクリックしましょう。ちなみに、私は何も変更せずにウィンドウを閉じました。
個人用フォルダーを開く
「個人用フォルダー」をクリックしてみましょう。
現在ログインしているユーザーの「ユーザーフォルダー」が表示されました。
エクスプローラーをクリックすると?
「エクスプローラー」をクリックしてみましょう。
「エクスプローラー」が表示されました。
なお、タスクバーにある「エクスプローラー」をクリックした場合も、同じ結果になります。
設定を開く
最後に、「設定」をクリックしてみましょう。
「Windows の設定」が表示されました。
Windows10のスタートメニューでは、「コントロール パネル」のショートカットがすぐわかる場所にありません。そのため、何かの設定を変更する場合には、上記の「Windows の設定」から変更します。
もし、「コントロール パネル」を使う方がしっくりくるという場合は、こちらの記事を参考にしてください。

まとめ
Windows10のスタートメニューでは、左端に表示するフォルダーを自分で選択することができます。
設定するには、「設定(Windows の設定)>個人用設定>スタート」を開き、「スタートに表示するフォルダーを選ぶ」からフォルダーの表示・非表示を選択しましょう。
あわせて読みたい
Windows10のスタートメニューに「ドキュメント」「ピクチャ」などのショートカットを表示させる方法は、他にもあります。
例えば、スタートメニューのタイルに「ドキュメント」「ピクチャ」を追加することも可能です。
スタートメニューのタイルを追加・削除する方法については、こちらの記事を参考にしてください。

コメント