Windows10のスタートメニューに表示されるアプリのタイル(ショートカット)は、複数のタイルを1か所に集めて、フォルダ化(階層化)することができます。
よく使うアプリがたくさんある場合、タイルをフォルダ化すると、見た目がスッキリして管理も楽になりますよ。
以下では、複数のアプリのタイルをフォルダにまとめる(階層化する)方法を紹介します。
アプリのタイルをフォルダ化(階層化)するには?
スタート画面を開きます。ここでは例として、グループ名「フォルダ」に入っている6つのアプリを、1つのフォルダにまとめます。
まず、フォルダにまとめたいタイルをクリックしたまま、フォルダ化したいタイルまで移動します。例では、⑥のタイルを①のタイルの場所に移動しています。
タイルとタイルが薄く重なる画像が出たら、指を放しましょう。うまく2枚のタイルがフォルダ化(階層化)されると、自動的にフォルダが展開された状態で表示されます。
うまくフォルダ化できたら、もともと①のタイルがあった場所を、クリックしてみましょう。フォルダが展開された状態から、フォルダのタイルだけが表示された状態に変わります。
小さいですが、フォルダ化した2つのアプリのアイコンを、確認することができますね。
同じように②~⑤のタイルも、⓪のタイル(フォルダのタイル)にまとめます。それぞれのタイルをクリックしたまま、⓪のタイルに重ねてゆきましょう。
6つのタイルを、すべてフォルダにまとめました。フォルダ(⓪のタイル)に入っているすべてのタイル(①~⑥)が表示されています。
⓪のタイル(フォルダのタイル)をクリックすると、展開されていたタイルが畳まれ、フォルダのタイルのみが表示されます。
タイルをフォルダ化したら、全体を整えよう
フォルダ内のタイルを並べ替えるには?
フォルダ内のタイルを並べ替えしたい場合は、ふつうのタイルを移動するように、タイルをクリックしたまま目的の場所へ移動していきます。
すると、自動で周囲のタイルが移動し、場所を開けてくれます。
フォルダ化したタイルを移動するには?
フォルダ化したタイルは、ふつうのタイルと同じように、移動することができます。タイルをクリックしたまま、カーソルを移動しましょう。
フォルダのタイルも大きさを変更できる?
フォルダ化したタイルは、ふつうのタイルと同じように、大きさを変更することができます。
大きさを変更するときは、フォルダのタイルを右クリックし、メニューの「サイズ変更」にカーソルを合わせます。
サイズの選択肢が表示されたら、お好みのサイズをクリックしてください。タイルのサイズは、「小」「中」「横長」「大」から選ぶことができます。
フォルダ化と「小」のタイルを、うまく活用しよう
複数のタイルをフォルダ化する方法は、実際にやってみると、けっこう手間がかかります。
例えば、「タイルを重ねたい(階層化したい)」のに、「タイルを移動したい」のだとWindows10に勘違いされてしまい、移動先のタイルに避けられてしまう…なんてことも、時には起こります。
また、思いがけないタイル同士をフォルダ化してしまうことも、よくあります。
「フォルダ化に挑戦したけれど、上手くできない!」
「もっとカンタンな方法が良い!」
そんな場合は、タイルのサイズ変更を応用しましょう。
やり方は簡単。タイルのサイズ変更で「小」を選び、「中」のタイル1枚分のスペースに「小」のタイル4枚を収めるのです。
もしフォルダにまとめたいアプリのタイルが4つまたは4の倍数だった場合は、フォルダにまとめる代わりに、「小」のタイルを活用するのも、オススメです。
サイズを変更してタイルを移動するだけで、カンタンにタイルを整理することができますよ。
タイルのサイズ変更については、こちらの記事も参考にしてください。

フォルダ化したタイルを解除したい!削除したい!
「このタイルをフォルダ化するつもりはなかったのに…。元に戻したい」
「知らない内にタイルがフォルダ化してしまって、グチャグチャ! 削除したい!」
そんな時は、こちらの記事を参考にしてください。

まとめ
Windows10のスタートメニューに表示されるタイルは、いくつかをまとめてフォルダ化(階層化)することができます。
フォルダ化したタイルは、普通のタイルと同じように、移動したりサイズ変更したりすることができます。
アプリのタイル(ショートカット)がたくさんある場合、スッキリと一か所に収納して管理することができ、便利です。
ただし、少し細かい作業になるのが難点…。
フォルダ化がうまくできない場合や作業が面倒な場合は、タイルのサイズ変更を活用して、「小」のタイルを組み合わせる方法もオススメです。
コメント