Windows10のスタートメニューでは、アプリの一覧の「横」に、アプリのタイル(ショートカット)が表示されるようになりました。Windows XP/Vista/7と比べると、だいぶ仕様変更されましたよね。
このアプリのショートカット。一見すると、便利に感じますが…。
実際のところ、買ったままの状態では、必要ないアプリが表示されていたり、逆によく使うアプリのショートカットがなかったりして、ユーザーとしては少し不満を感じますよね。
もし、アプリのタイルを追加したり削除したりすることができたら、もっと快適になると思いませんか?
今回は、アプリのタイルについて、追加・削除する方法を紹介します。自分好みのアプリやフォルダを、スタートメニューのタイルに追加して、より快適にWindows10を楽しみましょう。
スタートメニューにタイルを追加する方法
Windows10でアプリやフォルダのタイル(ショートカット)をスタート画面に追加するには、いくつかの方法があります。
ここでは、その中でもカンタンな方法を紹介します。
アプリの一覧からタイルを追加しよう
まずは、デスクトップの左下にあるウィンドウのマークをクリックするか、キーボードにある「Windows キー」を押してください。
スタート画面が表示されたら、すべてのアプリ(すべてのプログラム)の一覧の中から、タイルを作成したいアプリを選びます。
ここでは例として、「PC(パソコン)」のタイルを追加することにしましょう。
アプリの一覧の中から、「Windows システム ツール」をクリックします。
フォルダの中身が表示されたら、「PC」を右クリックします。
メニューの中から「スタートにピン留めする」をクリックします。
スタートメニューに表示されるタイルの下に、新たに「PC」のタイルが追加されました。
ちなみに「PC」は、Windows XP/Vista/7で例えるなら、「マイ コンピュータ」や「コンピュータ」にあたります。
「ドキュメント」や「ピクチャ」へのショートカットが表示される他、Cドライブなどの各ドライブも確認することができます。
スタートメニューに「PC」のタイルを追加しておくと、使い勝手が良いのでオススメです。
ドキュメント・ピクチャはピン留めできる?
「ドキュメント」や「ピクチャ」のように、アプリの一覧に表示されないフォルダについても、スタートメニューにピン留めすることができます。
アプリやフォルダが、スタートメニューのアプリの一覧に表示されない場合は、アプリやフォルダのある場所から、ピン留めしましょう。
例として、「ドキュメント」のタイルをスタートメニューに追加してみましょう。まず、タスクバーの「エクスプローラー」をクリックします。
「エクスプローラー」が表示されたら、「↑」をクリックして、1つ上の階層を表示させます。
1つ上の階層である「デスクトップ」が表示されたら、ユーザー名のフォルダをダブルクリックしてください。
ユーザーフォルダが表示されたら、「ドキュメント」を右クリックします。
メニューの中から「スタートにピン留めする」をクリックします。
コントロールパネルもピン留めしたい!
Windows XP/Vista/7でスタートメニューに表示されていた「コントロール パネル」についても、すでに紹介した方法で、タイル(ショートカット)を作成することができます。
「コントロール パネル」がある場所については、こちらの記事を参考にしてください。

タイルを移動するには?
スタートメニューにアプリのタイル(ショートカット)を追加したら、タイルを移動して、自分好みの配置にしましょう。
タイルを移動するときは、タイルをクリックしたままマウスポインターを移動します。
移動したい場所までタイルが移ったら、指を放しましょう。
グループ名を変更しよう
スタートメニューのタイルの上には、あらかじめグループ名が表示されています。
グループ名を変更するときは、ブループ名の段をクリックします。
新たなグループ名を入力したら、キーボードの「Enter キー」を押して、変更を確定しましょう。
スタートメニューからタイルを削除する方法
スタートメニューに表示されるタイル(ショートカット)は、自由に削除することができます。
タイルを削除するには?
まず、削除したいタイルを右クリックしてください。
メニューが表示されたら、「スタートからピン留めを外す」をクリックします。
タイルを削除しても、アプリは削除されない?
スタートメニューに表示されるタイルは、あくまでアプリのショートカットです。
「ピン留め」を外してタイルを削除しても、パソコンからアプリがアンインストール(削除)されることはありません。
アプリ本体をアンインストールしたい場合は、こちらの記事を参考にしてください。

タイルを元に戻したいときは?
タイルをカスタマイズしていると、時には意図しない状態を作り出してしまうことがあります。
また、知らないうちにどこかを触ってしまい、タイルを元に戻す方法がわからなくなってしまうことも、時にはあるかもしれません。
そんな時は、いっそ問題となっているタイルを削除してしまうのも、1つの方法です。
グチャグチャになってしまったタイルを削除した後、削除したアプリのタイルを、再びスタートメニューに追加し、お好みの配置に移動しましょう。
タイルの大きさを変更して、もっと快適にカスタマイズ!
アプリのタイル(ショートカット)は、「小」「中」「横長」「大」の4つの大きさに変更することができます。
タイルを使いやすいサイズに変更して、もっと快適なスタートメニューを作ってみましょう。詳しくは、こちらの記事で紹介しています。

ライブタイルの表示も、カスタマイズできる?
スタートメニューを開くと、「カレンダー」や「ゲーム」、「ニュース」や「フォト」アプリのタイルが、動きを伴って表示されますよね?
これらのライブタイルも、表示・非表示(オン・オフ)を切り替えることができます。詳しくは、こちらの記事を読んでくださいね。

コメント