Windows10では、アプリを削除するカンタンな方法が、3つ用意されています。
Windows系のパソコンを使い慣れている人だと、「アプリ」という言葉は聞きなれないかもしれませんが。ここでは、「アプリケーションソフト」や「プログラムファイル」のことを指していると思ってくださいね。
以下では、もっともカンタンな方法から順に、Windows10でアプリをアンインストールする方法を紹介していきます。
いらないアプリや不要になったプログラムをWindows10から削除する際に、参照してください。
Windows10でアプリをアンインストールする3つの方法
スタート画面からアンインストール
もっとも気軽にアンインストールできる方法は、スタート画面からアンインストールする方法です。
まずは、デスクトップの左下にあるウィンドウのマークをクリックするか、キーボードにあるWindowsキーを押してください。
次に、アプリの一覧の中からアンインストール(削除)したいアプリを探し、右クリックします。
現れたメニューの中から、「アンインストール」をクリックします。
確認の画面が表示されますので、削除したいアプリを選択したことをよく確かめてから、「アンインストール」をクリックします。
ね、カンタンでしょ?
ただ、この方法で削除した場合、ときどき削除したはずのアプリが復活しているような…?
また、どのアプリを選択したか、途中から自信がなくなることもあったり。
より確実にアプリをアンインストールしたい場合は、この後に紹介する2つの方法がオススメです。
設定からアプリを開いてアンインストール
次に紹介するのは、「設定」から「アプリ」を開いて、アンインストールする方法です。
スタート画面を開き、左下の「設定」マークをクリックします。
「Windowsの設定」が表示されたら、「アプリ」をクリックします。
「アプリと機能」が表示されたら、一覧の中から、アンインストールしたいアプリをクリックします。
「アンインストール」をクリックします。
確認の画面が表示されますので、「アンインストール」をクリックします。
もし「ユーザーアカウント制御」のウィンドウが表示され、「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と聞かれた場合、「はい」をクリックしてください。もしキャンセルする場合は、「いいえ」をクリックしてくださいね。
コントロールパネルからアンインストール
昔からWindows系のOSを使用している場合、コントロールパネルからアンインストールする方法が、もっとも馴染み深いですよね。
というか、Windows10を使い始めて、コントロールパネルの場所がわからなくて、パニックになったのは私です。
コントロールパネルを開くには、スタート画面に表示されるアプリの一覧から、「Windows10 システムツール」をクリックしてください。
フォルダ内の一覧から、「コントロールパネル」をクリックします。
コントロールパネルが表示されたら、「プログラム」の下にある「プログラムのアンインストール」をクリックします。
「プログラムのアンインストールまたは変更」の画面が表示されたら、削除したいアプリケーションをクリックし、「アンインストールと変更」をクリックします。
この後、アプリによっては「ユーザーアカウント制御」のウィンドウが表示され、「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と聞かることがあります。
その場合、「はい」をクリックするとそのままアンインストールまたは変更の画面が表示され、「いいえ」をクリックするとアンインストールがキャンセルになります。
まとめ
Windows10でアプリ(アプリケーションソフトやプログラムのこと)をアンインストール(削除)するカンタンな方法は、以下の3つです。
- スタート画面からアンインストールする
- 設定からアプリを開いてアンインストールする
- コントロールパネルからアンインストールする
いらないアプリや不要になったソフトを削除するときは、本当に削除して良いアプリか、必要に応じて再インストールできるか、確認してからアンインストールしましょう。
コメント